有田やもり

絵描き 

social
  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 76,967
  • p

    Works 49

有田やもり

m
r

有田やもり

絵描き 

  • 3

    Fav 0
  • 9

    View 76,967
  • p

    Works 49
  • イフの話

    そしてできるなら
    この美しく猥雑な混沌を伝えたい。

  • つまりは都会が合わない

    我が友、にしおからの突然の連絡に突然の返事を返して突然に会う。
    最近の予定は突然ばかりだ。
    展示「空想の街」に来てくれるというのだ。有難いことである。
    連れ立って行ったケーキのお店を気に入ってくれたようでよかったなあ。
    そしての日記のフレンド★の★が気になるぞにしおよ。


    その後、
    作家仲間と合流し居酒屋にとどまる。
    恋と美術と心理学。
    寝違えた肩が痛むとも、ともあれ馬刺しとジンがあるので僕は機嫌良く。
    躍動する馬の筋肉、その駆ける姿を思いつつ、悲しく美味しく食す。早くまた乗馬に行こう。

    日付変わって解散。
    実家の留守を頼まれているので生き物と植物の世話をしにゆく。

    植物に水をまきながら見上げると雲の中にわずかに月、
    夜風が心地よい。
    湿気を帯びて土と草の香りがゆらり立ちあがり
    自分を取り戻すようだと思う。
    すわ、また見失っていたのか。否、否。
    失わずとも、埋没してゆく自我同一性。
    埋没。何に。この
    この街はごみ溜めのようだし、そこに溢れかえる人間はごみだし、僕もごみ。
    自問自答を繰り返す中でアスファルトの灰色に埋没してゆくのだ。
    水と土と葉緑素の存在を身近に感じて初めて生きた心地を感じることができる。
    僕は、只一介の生き物にすぎぬ。汝もまたしかり。
    クロロフィルよ、偉大なり。

    脳内で土と水と緑を絶賛しつつ、あ、牛乳が無い。
    そうそう偶蹄目も素敵なんだほんとに。
    牛乳を買いに行こう。
    夏目漱石も言っている、牛になることはどうしても必要なのだ。

  • 五月病なにそれ

    もう好き勝手な絵ばかり描いてやるのだ。
    ペンギンの絵とか、某妄想劇団のロゴとか、オフロスキーズのロゴとか、
    眼球とか眼球とか眼球とか。

    人々が五月に悩まされ始めるころに僕は四月から解放され快復の一途を辿る。
    昨日、埼玉県の山のふもとまで行ってきた。
    風の音を聞いて、緑を浴びた。
    きっとわかるまい。あのような時の心の情景を語ることは実になり難し。
    細かく説明しても変人だと思われるのが落ちだし。

    初夏は近い。

  • 空想の街のヒッキー

    風の谷のナウシカ、的な。
     
    猛烈に灰色の四月は去りしも僕は寂寥の荒野にあるぞかし。
    元気かって聞かれたら元気じゃなあいけど、元気じゃあないよ、
    れも。れもじゃないよ。
    でもまし。まだまし。いくぶんかはまし。
    とりあえず、抗鬱。
    初夏よ早く僕をさらってくれ。ああ支離滅裂。


    ギャラリー企画のテーマ展、「空想の街」が始まった。
    もう本当に、本当に、締め切り踏み倒して待ってもらって
    初日の日の開場直前に搬入という我ながら堕落のなんたるや。
    絵は、作業日数1日、作業時間4時間というちょっとあり得ない仕事量の少なさで…
    ちらほらと好評をいただくも、内心はウエスタンラリアットを複数回くらっても足りない気分で。
    こんなものをほめられてもこまるって。まじこまるって。
    我とわが身よ、くたばりそこない続けるならいい加減、起きよ。

    以上のことを省くなら、今回の展示はまあよい感じである。
    DM絵のアサノジュンコさんのおかげであろう。
    平常のテーマ展よりイラストの割合が少なく、かねてから会場では肩身の狭い思いをしていたファインアートの僕には大変に居やすい。
    お勧めかと聞かれてはちょっと困るけれど。。
    よい展示とは何であるか、しばし考える。。


    本日のこと。
    5月である。月日のゆきすぎるのにおののく。
    おののきつつ洗濯。ぞんぶんに。洗濯機を3回もまわす。
    僕の頭もこれくらい回ればよいのだが。
    洗って叩いて白くする。
    本当は一緒に洗濯したいけれど洗えないものを数えながら干す。
    眼球とか、鼻とか、こころとか、ね。

k
k