Digital SHO Gallery CB

main visual

山本KOU

デジタル書作家

7

神奈川県横浜市

0

http://digisho.com/
social
  • 3

    Fav 82
  • 9

    View 133,937
  • p

    Works 15

山本KOU

m
r

山本KOU

デジタル書作家

  • 3

    Fav 82
  • 9

    View 133,937
  • p

    Works 15
  • 2017年度 酉年用年賀状素材の配布について

    2016/11/16

    お知らせ

    【年賀状筆文字素材2017 酉年 有料版(商用可)】を下記のサイト様にて販売開始しております。

     (新規作成出来次第、随時追加していきます)

     

    pixta様 販売作品ページ

    https://goo.gl/bZfYFG

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • 「デジタル書道」と「デジタル書」という表記について

    2016/11/06

    メモ

    昔からのDSA会員の方々にとっては周知のことですが、最近の会員の方やその他の皆様にはこの辺の経緯はあまり知られていないようなので、一応の説明です。 (メインサイトの「デジタル書道について」に追記掲載したものを抜粋)

     

    *なお、DSAの歴史について知りたい方は、現東日本デジタル書作家協会のホームページ上にある【デジタル書の歴史について】をご覧ください。

     


    「デジタル書」と「デジタル書道」という表記の違いについて、私が知っている範囲の経緯を備忘録として少し書いておきます。

    先に結論から書きますと、DSA会員がこれらの呼称を使うにおいては、「デジタル書」と「デジタル書道」共に意味に差異はありません。

    10年以上前に、便宜上呼称を変更したにすぎません。

    「デジタル書道協会」が「デジタル書作家協会」になる前には、協会会員が「デジタル書」という呼称を「CG加工した書作品アート」に対して使用することはありませんでした。

    「デジタル書作家協会」は、設立当初は「デジタル書道協会」と言い、その名称は当時商標登録されておりました。

    しかしながら、その商標を登録した名義人となる方が当協会を退会するにあたり、商標の名義は当時会員の誰にも移譲しないということとなりました。

    そのため、「デジタル書道」という名称を使わずに協会を存続させる案が練られました。
    (デジタル書道という名称は、今でこそ様々な方々が様々な解釈で使用しているため、堂々と一般的な呼称と言えるでしょうが、当時はそうではなかったのです)

    厳密に言えば「デジタル書道協会」を使わなければ良いのであり、「デジタル書道」は使用に問題がないと思われるのですが、シニア会員間で話し合いをした当時は、後々こじれた話にならないよう、呼称を変更することに決定したのです。

    その結果、「デジタル書道」は「デジタル書」に、「デジタル書道協会」は「デジタル書作家協会」に変わりました。

    このことから、当時のDSA会員は自然と「デジタル書道」という言葉の使用を避け、「デジタル書」という呼称を使うようになり、私もそれに倣っておりました。

    しかしながら、現在では「デジタル書道協会」という商標は登録されていません。ですから、好きな方の呼称を使うことができます。

    先述の通り、時代は変わり「デジタル書道」は一般的な呼称として広まっていると思われます。

    やはり「デジタル書」ですと、昨今は「デジタル(電子)書籍」の意にも誤解されやすいので、私はこれからの自分の作品ジャンル呼称としては「デジタル書道」を積極的に使っていくつもりでおります。

     

    以上。
     

     

     

  • 書道とデジタル書道の違い(改訂版)

    2016/11/06

    メモ

    <下記は、2007年に銀座で行った個展会場で販売していた小冊子「デジタル書の世界」に掲載していた文章からの引用(一部改変)です。メインサイト内でも公開していますが、若干の修正を行っての再掲載となります>

    *写真は、2008年3月の中国広州桜まつり出展時のもの。


    ■似て異なる書アートの分野

    書道展にデジタル書道作品があれば、目立ちます。

    逆に、デジタル書道展に書道作品があれば、やはり目立ちます。

    それは、水墨画展にカラフルな水彩画作品があるようなもので、しごく当然のことです。


    書道とデジタル書道作品を、同列に評価することはできません。

    なぜなら、書道とデジタル書道は異なる分野の書アートだからです。

    双方共に書文字による自己表現を行う分野ですが、重視する点がまったく異なっているのです。

    ちなみに、良く言われるところの「彩り豊かな書」というのは明確な相違点ではありません。なぜなら、最近では色を使った書道作品も珍しくなくなってきたからです。同様に、「彩り豊かでない」デジタル書道作品もあります。例外事項がある以上は、明確な相違点とは言えません。

     

     

    本来、重視する点が異なっているのに、「書道」の評価で「デジタル書道」作品を評価しようとすれば「邪道」ということになり、「デジタル書道」の評価で「書道」を評価しようとすれば「物足りない。もっと何かした方が良いのではないか」ということになります。

     

     

    では、どこが異なっているのかと言えば、私は次のように考えます。

    いわゆる「書道」作品では、「瞬間の意図」を重視しているのではないでしょうか。

    揮毫前の勉強・練習・準備などはあるにしても、「書道」作品においては結果的に揮毫時のわずかな時間に引かれた線が作品の大部分を決定します。

    塗り重ねや表装、展示などの見せ方に違いはあっても、一度書かれた文字は、その構成や意図を大きく変えることがありません。

     


    そして、いわゆる「デジタル書道」作品では、「意図の再構成」を重視しているのではないでしょうか。

    書道作品とは違い、デジタル書道作品では揮毫時に考えていた構成や意図は、制作過程において大きく変わります。

    パソコン上で柔軟に形状・構成・色彩を変え、他の画像素材と合成して作品を作っていきます。

    場合によっては、揮毫時の作品とは似ても似つかないものを作品として完成させることもあります。


    書道作品には書道作品の、デジタル書道作品にはデジタル書道作品の、それぞれにそれぞれの魅力があり、優劣を競わせるのはナンセンスです。

    同じ「球技」という分野だからといって、サッカーのルールで野球をすることはできませんし、野球のルールでサッカーの評価はできないでしょう。

     

    それぞれの分野で重視している価値観を、別の分野の評価に押し付けるようなことをすれば、そこには当然軋轢が生まれます。

     


    書アートとは、文字を用いたアート全般を指す言葉です。

    書道やデジタル書道は、この中に含まれます。

    しかし、制作過程や重視する点が違うため、この二つは別分野の書アートということができると私は考えています。

    それぞれ、健全に住み分けができるようになってくれば、現状はマイナーどころの印象があるデジタル書道作品も、いずれは自然に市民権を得ていくのではないかと思います。

     

    筆文字の魅力、面白さ、奥深さを、CGの技法とどう融合し、アートとして昇華させえるか。

     

    デジタル書道の世界は、まだ始まったばかりです。

    さらなる発展を願ってやみません。

     

     

    <2007年9月執筆 (2016年11月6日改訂)>


     

k
k