岡田千夏

イラストレーター

7

京都府京都市

0

http://blog.goo.ne.jp/amoryoryo/
social
  • 3

    Fav 9
  • 9

    View 2,104,269
  • p

    Works 621

岡田千夏

m
r

岡田千夏

イラストレーター

  • 3

    Fav 9
  • 9

    View 2,104,269
  • p

    Works 621
  • 「長生きねこのきもち」にイラストが使われています!

    2011/03/10

    お知らせ

     猫の雑誌「ねこのきもち」から昨日(3月8日)出た「長生きねこのきもち」という本に、私のイラストが数点入っています。
     猫がいつまでも元気で長生きしてほしい、というのは、猫と暮らす人すべての願いだと思いますが、「長生きねこのきもち」は、そんな飼い主さんの思いにこたえる、猫と長く楽しく暮らすための秘訣が盛り沢山の本です。
     「ねこのきもち」は定期購読でしか手に入らない雑誌ですが、この「長生きねこのきもち」は全国の本屋さんに並んでいますので、ぜひ手にとってごらんになってくださいね。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 罪を憎んで…

     たいていの猫は袋が好きで、レジ袋でも紙袋でも、あるととりあえず中に入ってみる。そのまま落ち着いて、袋のなかっで寝てしまうこともあるし、一度出て、今度は助走をつけて飛び込んだり、もう一匹いれば、袋の外から中の猫を突いたり、やんちゃな猫だと猫の入っている袋の上にのぼってしまったり。
     楽しそうに遊ぶので、ときどき紙袋やレジ袋を置いておいてやるのだが(正確には、ちょっと袋を置いたすきに猫が勝手に入り込み、仕方がないのでしばらく遊ばせてやるというパターンが多い)、このとき注意が必要なのが手提げの部分で、輪になったところに首を突っ込んでしまうと、なかなか自分では外しにくい。
     昔、実家のデビンちゃんがレジ袋で遊んでいて、手提げのところに首と片方の前足が入って取れなくなり、パニックを起こして走り出した。からだに引っかかったレジ袋が風で膨らみ、風船を背負って走っているみたいになって、山崎の天王山に登ったときに見た、合戦絵図の母衣衆(ほろしゅう)を思い出した。最初、わからなくて、何を遊んでいるのだろうと笑っていたけれど、すぐにデビンちゃんの必死な形相に気がついて、あとを追っかけ(追いかけられたことで余計びっくりしたことだろうけど)、袋をはずしてやった。
     そのことがあってから、レジ袋や紙袋で遊ばせるときには、必ず手提げの輪を切るようにしているのだが、このあいだ不運にも、床に置き忘れていたレジ袋で遊びはじめたふくちゃんに手提げの部分が絡まってしまい、ふくちゃんはびっくりして食卓の下で暴れだした。
     慌ててはずしてあげようと近寄ったら、幸い自分で抜け出して向こうへ飛んでいったけど、なにぶん必死になっていたから、ところかまわず爪で引っ掻き回していたのがみえた。調べてみると、食卓の下の床に、4本線の並んだ引っかき傷があちこちにできていた。
     去年の冬に引っ越して、新しい家の床はフローリングなので、子どもがミニカーを走らせるたびにぴりぴりして注意したり、物を落としてへこませてはがみがみ怒ったりしていたが、猫がやったのなら仕方がない。罪を憎んで猫を憎まず。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 222にまつわる些細な話

     2月22日を「猫の日」としたのはいつ頃からなのだろうか。そんなことをふと思ってネットで調べてみると、1987年の4月に、ペットフード工業会などペット関連6団体が協議して制定した、と「猫wiki」というサイトに出ていた。
     1987年というと、もうずいぶん前から猫の日であるらしいが、世間の情報に疎い私が知ったのは、ブログを始めてからなので、ここ数年のことである。
     それ以来、「222」という数字に反応してしまうようになった。
     たとえばデジタル時計。幼稚園のお迎えの時間がだいたいそのくらいなので、馬鹿馬鹿しいことだけど、よく車内の時計が「2:22」となっているのを発見しては密かに喜んでしまう。
     自分が車の絵を描くときには(たいてい猫が乗ってたり、猫のタクシーだったりするので)、ナンバープレートは「222」にするのだけれど、実際に道路を走っている車はどうだろう、「777」とか「999」はよく見たことがあるが、「222」は見たことがないような気がする、番号にこだわるような車の愛好家と猫好きとはあまりかぶらないのかしらと思っていたが、灯台下暗しで、家からふた筋ほど離れた近所の駐車場に、「222」の車が止まっているのを、少し前に発見した。
    猫車をついに見つけたと思ったら、不思議なお猫さまの導きで、その同じ日か翌日、運転中にも別の猫車に会った。
    先日、近所の猫車がちょうど駐車場から出てきて、運転席に、ほっそりして、眼鏡を掛けた年配の女の人の横顔が見えた。いったいどんな猫を飼っているのかしら、毛の長い洋猫なんか似合いそうなどと、妄想した。


    ※あと、にゃごにゃご(2525)というのも見たことありますね。もっとも、これらの番号の人が猫好きである保証はどこにもありません…

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 猫と薬とインフルエンザ

     先週末から、家族全員、インフルエンザに罹っていた。
     熱が高く上がったので病院へ行ったら、例の、鼻の奥に突っ込む細長い耳掻きみたいな抗原検出キットでA型だと判明した。
     大人にはイナビルという新しい吸入薬、子どもにはタミフルのドライシロップ(粉薬)が出た。
     1歳の次男はもちろん、5歳の長男も、粉薬が嫌いである。上の子は言い聞かせればしぶしぶ飲むが、下はまだ言ってもわからない年である。アイスクリームやヨーグルトなど、いろんなものに混ぜてみたけど嫌がるので、オブラートを使ってみようと思って薬局へ行って聞いてみたら、子ども用なら、薬を包むゼリー状のものがあると出してくれた。
     ぶどう味とかピーチ味とか、子どもの喜びそうな味がつけてある。粉薬にごく少量の水を加えて指で練って丸めて、薬の味がわからないようにゼリーで包み込む。さっそく試してみたら、難なく飲んでくれた。便利なものが出来ていたのだなあと思う。これで薬を飲ませるのがずっと楽になった。
     猫に薬を飲ませるのも、大変苦労する。なかには食いしん坊な猫もいて、ペースト状の缶詰とかチーズで包み込むだけでぺろっと食べてしまうけれど(食べてくれると、本当にほっとする)、たいていは、そう簡単にはいかない。大好きな食べ物で完全に包んでも、なぜかばれてしまう。食べないか、いったん口の中に入れたとしてもぐちゃぐちゃ噛んで、薬だけ出してしまう。挙句、その好物自体、イメージが悪くなって食べなくなってしまう。
     そうなったらもう仕方がないので、嫌がる猫をつかまえて無理やり口をこじあけ、奥に薬を放り込んでのどをさすって、飲み込ませるしかない。可哀想だけど飲ませないわけにも行かないし、気の重い仕事である。
     猫用にも、誰かカツオ味のコーティング用ゼリーとか考案してくれないかしら。それとももう出ているのかな。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 猫が踏んじゃった

     ふくちゃんはときどきピアノを弾く。たいていは、たまたま蓋の開いていた鍵盤の上を、橋を渡るみたいにとことこ歩いてわたるだけだけれど、このあいだは、ちゃんと椅子に腰掛けて、何の音だったか忘れたけれど、ひとつの音を、前足でとんとん押して鳴らしていた。
     鍵盤の上にのぼろうとしたら、キーが下に動いたので、面白くて突付いてみたというのがたぶん真相だろうけれど、世の中にはピアノを演奏する猫もいるそうだから、ふくちゃんもピアノを弾いていたのだと、親ばかに解釈することにする。
     一歳になった次男はピアノを触るのが好きで、よく音を鳴らしたがるから、椅子に座らせて、なにぶんまだ不安定だからうしろから支えてやっていると、やきもち妬きのみゆちゃんがやってくる。普段はピアノなんかに興味はないくせに、私だって弾けますよとばかり、鍵盤の上を歩くのである。目的はどうであれ、みゆちゃんのほうが意識的にピアノを弾いているかもしれない。
     実家でご飯を食べていたら、突然大きな音でピアノがじゃんとなって、どきりとした。何かと思ったら、ちょうどエアコンの温風が当たるピアノの上で寝ていたタマが、おなかでもすいたのか、下へ降りようとして、蓋の開いたままになっていた鍵盤の上に飛び降りたのだった。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 栗拾い

     こないだの日曜日、滋賀県のマキノピックランドへ栗拾いに行ってきました。
     お天気が下り坂だったのですが、もう日にちもないので強行。ちょうど向こうへ着いた頃からぱらぱらと降り出し、雨の栗拾いになってしまいました…(たまには人間バージョンのイラストです。)
     でも大きな栗がごろごろ落ちていて、楽しかったです。拾って帰った栗は、すぐに食べたいのを我慢して、冷蔵庫でしばらく置いておくと甘みが増すというので、寝かせてあります。


       *    *    *    *    *

     大きな栗がごろごろ、は確かに楽しいですが、それなりの料金を払っているので、当然といえば当然。子供の頃は、秋になるとよく父と一緒に山へ柴栗を探しに行きました。夏のあいだに栗らしい木が生えているところにめぼしをつけておいて、秋になるのをわくわくしながら待って行ってみると、当たりだったりはずれだったり。どんぐりみたいに小さな栗ですが、山道にイガが落ちているのを見つけるとどきどきして周りを探し、落ち葉のあいだに、茶色い栗の実が光っているのを見つけたときには大喜びしました。
     たくさん拾って帰っても、小さいので食べるのがまた大変です。柴栗は、大きい栗よりも味がいいとも言われますが、どんな味だったのか、いざ食べたときのことはあまり覚えていません。ただ、熊笹が両側に生い茂った山道で、落ち葉をかさかさいわせながら夢中で小さな栗を拾った記憶だけが、鮮やかに思い出されます。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • しょんぼりみゆちゃん

     ここ最近のふくちゃんのお気に入りの場所は本棚の上である。2メートル近く高さのある本棚なので、さすがに床から直接は飛び上がれない。そこで猫タワーのてっぺんからカーテンレールに飛び乗って、レールの上を上手に歩いていき、本棚の上に降り立つ。カーテンレールは、ちょうど猫タワーと本棚のあいだを渡す橋のように掛かっている。レースのカーテンと布地のカーテンのレールが段違いに二本並んでいるから、それぞれに両側の足を乗せて、重いからだに似合わず、猫らしく伝い歩いていく。
     みゆちゃんも、おんなじように本棚の上に乗りたかったらしい。
     乗りたいけれど、みゆちゃんはふくちゃんのようには跳べない。子供の頃、交通事故に遭って下半身の骨を粉砕骨折したからで、それが奇跡的に治り、普通の猫と変わらないくらい走ったり跳んだりできるようにまで回復したけれど、さすがに大ジャンプになると、ふくちゃんと差が出てしまうのだと思う。
     それを無理に乗ろうとして、跳んで、失敗した。よく見ていなかったけれど、たぶんキッチンカウンターから跳んで、届かずに落ちたのだと思う。着地のときに、お尻が床につきそうなくらいうしろ足が曲がっていたので、昔の怪我が悪くなりはしないかと心配になった。みゆちゃんみゆちゃん、大丈夫と呼んでみたら、見たところ普通に歩いてこっちへ来たのでほっとした。
     可哀想なので、抱っこして本棚の上へ乗せてやった。
     ひと通りにおいを嗅いだりして調べ終わったあと、食卓の上に飛び下りたら、いつもは慎重なみゆちゃんには珍しく、着地の場所が悪くてランチョンマットの上で、マットごと滑って少しバランスを崩した。
     二度続きの失敗で、みゆちゃんはしばらくしょんぼりしているようだった。弱気な様子で私のあとからついてきて、洗濯機の上に座って上目遣いにこっちを見た。肩も落としていた。お出汁をとったあとの鰹を勧めてみたけど、出し殻ではみゆちゃんのお口に合わないようだった(それはあとでふくちゃんが食べた)。
     しょんぼりしているみゆちゃんを見て、本棚とキッチンカウンターのあいだの壁の真ん中に、猫の踏み台になる板を取り付けなければならないかしらとちょっと思った。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 猫、タヌキ、アライグマ

     私の実家でも猫を飼っているが、猫のほかにも、家の周りをうろうろしている動物がいる。
     まずはタヌキ。山も家から遠くないけど、家の裏の休耕地になった畑に住んでいるらしく、ときどき庭に姿を現す。今年の夏の、風が少し爽やかだった日に、次男を抱っこしてベランダに出ていたら、庭の芝生の上にタヌキが寝そべっているのが見えた。こちらに気づいているのかいないのか、敏感な野生動物のことだから気づいているのだろうけれど、顔を向こうに向けたまま、じっとしている。ためしに「タヌキ」と呼んでみたが、振り向きもしないし、猫がよくするように耳さえも動かさない。置物みたいに固まっている。それまでのタヌキにまつわる話を聞くと、割合警戒心が強いようなのに、耳が遠いのかしらとか、逃げたいけれど、二階から注目されて怖くて動けないのかなとか、いろいろ向こうを向いたまま微動だにしないタヌキの心情を推し量ってみたが、当然わかるわけもないから、そのうち根負けして、部屋に入ってしまった。
     それから、アライグマである。こちらは、一度父が夜に、タヌキよりひとまわり大きなシルエットと縞縞の太い尻尾を見たくらいで、あとは痕跡ばかりである。外猫用の水が毎朝汚れているのは、アライグマが夜中に何かを洗っているのだろう。庭のホースが引っ張られていたり、庭履きのサンダルがあちこちに転がって、爪のあとが残っていたりする。
     このあいだの晩、実家にいたら、父が、「隣の○○さんとこのあいだを、何かががさがさ動いている」と言った。母が、タヌキじゃないの、と聞くと、もう少し小さい感じだと言うので、じゃあ外猫のペロンちゃんでは、と言うと、ペロンだったら出てくるはずだと言う。
     その話はそれで終わったのだけれど、家に帰るとき、私が玄関の扉を開けたら、庭の中ほどから、何か黒っぽくて少し小さいものが、すごい勢いで門の外へ走って出て行った。あんまり慌てたので、門のすき間にからだをぶつけたらしく、大きな音がした。
     たぶんタヌキだろうと父は言う。翌朝庭に落ちた柿の実がきれいになくなっていたらしいけれど、あの黒い小柄なからだと、そそっかしい動き、私は黒い子猫じゃなかったかしらと、ちょっと期待を持って考えている。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • 障子の穴×2

     庭の雑草が生え放題になっている。次男がまだ小さいから、なかなか草を抜く暇がないと思って放っていたのだけど、この前背中に背負ってみたら嫌がらなかったので、ときどき、そうやって草抜きをしている。
     草を引いていると、ふくちゃんがにゃあにゃあ言う。どこで鳴いているかというと、以前にも一度書いたが、庭に面した部屋の、障子にあけた穴から顔を突き出して、鳴いている。
     猫たちが自由自在にいくつもの穴を開けた障子は、夫が仕事の休みの日にだいたい張り替えたのだけれど(破れにくいプラスチックの障子紙というものがあるのは知らなかった。商品名の書かれた紙片には、障子に手を掛けたキジ猫の写真がついてたから可笑しかった。)、一部、まだ穴の開いたままのところが残っていて、ふくちゃんはそこからのぞいている。
     しばらく草を引いて、窓のほうを見ると、いつのまにかみゆちゃんも来ている。ちょうどふたつ並んだ障子の穴に、それぞれがひとりずつ顔を出して眺めている。
     ふたりとも日溜りに寝そべって、まったくくつろいだ様子である。うまい具合に穴は障子の一番下に開けられているから、その姿勢で、ちょうど顔が穴の位置に来る。しっかり草を抜けよといったような、澄ました顔をして見下ろしている。
     明るい陽の光で、猫たちの目は細く細くなっている。


    参照「障子の穴」
    http://blog.goo.ne.jp/amoryoryo/e/1d39d220def6166a14f91c645c1be889

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
  • ジュズダマ

     家の近くを流れる疎水の両岸には、桜並木とつつじのほかにも、紫陽花、クチナシ、オシロイバナ、秋になったら「くっつき虫」にして遊ぶ種をつける草、ツユクサ、そのほか見たことがあるけれど名前を知らないたくさんの草花が所狭しと生い茂っている。
     その中にジュズダマが生えていないかと、ここに引っ越してきた頃から、私は疎水の横を通るたびに、目を凝らして草木のあいだを探していた。水辺に生える植物だから、疎水はいかにもジュズダマが生えていそうな雰囲気なのである。
     ジュズダマはイネ科の植物で、硬いビーズのような実ができる。実の中心を通っている芯を取り除いたら穴ができるから、本当にビーズみたいである。昔、実家のそばの、田んぼと小川のあいだの小さな土手に生えていた。秋に茶色く色づいた実を取って、糸を通し、母に首飾りを作ってもらった。その土手には、今はもうジュズダマは生えていなくて、彼岸花だけが、赤く咲いている。
     うちの子供は男の子だから、ビーズ遊びなんかしないと思うけれど(いや、まだ幼稚園児であまり男女差がないから、面白がってやるかもしれない)、どんぐりを拾って集めたりするのが好きだから、きっと喜ぶと思う。何より、私自身が懐かしくって、もう一度ジュズダマの小さな粒粒を取ってみたい。
     そう思って、疎水沿いを歩いていたら、このあいだ、とうとう見つけた。毎日のように通っているのにどうして今まで気づかなかったのだろうと思うくらい、大きくて立派なジュズダマだ。大人の背くらいの高さがあって、ひょろひょろした葉のあいだに、黒っぽい実がなっているのが見えたが、生えている場所が悪かった。疎水のちょうど真ん中の水の中で、もちろんどちらの岸からも届かない。取ろうと思ったら、急な土手を下りていって、水の中に入っていかなければならない。
     いつか、長靴を履いていって、取りに下りようと思うのだけれど、いまだ果たせていない。きょうも、まだ実がついているのを確認しながら、指をくわえてジュズダマの横を通った。

    Comment

    • ログインするとコメントを投稿できます。

      投稿
k
k